本ページにはプロモーションが含まれています。
株式投資

債券投資に格付を利用 投資信託・ETF含めて格付で投資判断

楽天証券で楽天ポイント投資 ポイントのみでまじめに投資開始 
本ページはプロモーションが含まれています

債券投資に格付を利用 はじめに

「放置する副業」では、初心者の私は特に債券を購入するとき格付を参考としていました。

格付とは何かをある程度理解いただき、その上で格付の利用する場面を説明します。

また、格付が下がった場合(または上がった場合)の影響についても説明しています。

債券は定期預金と似ていますが、市場で売買されていますので、元本保証がなく、変動します。格付との関係を触れています。

債券投資に格付を利用 格付とは

格付は、投資先の信用リスクを判断する際に使用します。それぞれの格付機関(会社含む)が調査して格付しています。

信用リスクとは:預けたお金を約束通り金利をつけて期限どおりに、ちゃんと返済してくれるかどうかのリスクを意味します。

・格付とは

債券を発行している国や企業が、債券の額面どおりの金額を約束どおり返金できるか、また、約束どおりの配当金を遅れることなく支払えるかについて、財務の健全性をチェックして、その信用リスクを格付(ランク付け)します。

格付が高いほど、財務健全性が高く、信用度は高い、すなわち信用リスクは低いということになります。

債券投資に格付を利用 代表的な格付会社

ムーディーズ、S&Pなど格付会社が、格付対象を調査・分析をして格付しています。当然ながら格付会社ごとに判断も異なりますし、結果が必ずしも正しいとも限りません。

なお、よく言われるのは、BBB格付位までが投資対象と言われています。私もその前提で考えて実践していました。

※下記表は格付会社ごとの格付けを高いものから順番に並べただけで、各列の上下は対応していません。

格付け会社
ムーディースAaaAa1Aa2Aa3A1A2A3Baa1
S&PAAAAA+AAAA-A+AA-BBB+
FitchAAAAA+AA-A+A-BBB+BBB
R&IAAAAA+AA-A+A-AA-BBB+

債券投資に格付を利用 格付を参考とする場面

主に私は株式投資よりも債券投資の場面で、格付けを参考としていました。

なぜなら、株式については、企業分析のレポートなどが証券会社で無料で公開されていたりして、そちらをよくチェックしていました。

格付を参考とする場面は

・債券を購入するときの判断基準の1つに。債券の発行元の格付をチェック。

・債券に投資する投資信託(やETF)を購入するときの判断基準の1つに。投資信託の投資対象の格付けをチェックする。

債券投資に格付を利用 債券を購入する際

私が参考にしてきたのは、主に債券を購入するときです。特に社債(外国債券・国内債券)の購入を検討するときに参考にします。

あとは、外国国債を買うとき、特に新興国債券を買うときも参考にしています。

方針としてBBB以上と考えていますが、実際にはA格付以上を買っています。

リスクとリターンの関係で、資産が増え、分散してできる投資の幅が増えれば、BBB未満も検討すれば良いと思っています。

債券投資に格付を利用 投資信託(ETFを含む)を購入する際

債券を組み入れた投資信託を購入して、債券に投資することがあります。

投資信託については下記記事を参照ください。

投資信託とは サマリー、種類、コストについて説明投資信託について サマリー、種類、コストについて説明しています。「放置する副業」の視点を踏まえて、投資信託のメリットとデメリットも含めて理解が進むように説明をしています。。...

その際に、投資信託がどういった債券に投資するのかを投資方針の中で記載しています。例えば、格付A以上の先進国国債のみを対象とするなど。

こういった場面でも格付は知っておいた方が良いと思います。

実際の放置する副業での方針は債券そのものと同じで、下記の通りです。

方針としてBBB以上と考えていますが、実際にはA格付以上を買っています。

但し、投資信託は小口でも買いやすいので、下記の様な組み合わせでリスクを分散して、リターンを得ることも考えやすくなります。

例えば、格付BBB以上を90%、10%はCCCとしたい場合、それに近い投資方針の投資信託を探して組み合わせて購入するなどです。

ちなみに、BBB未満は買わないと記載しましたが、過去に1度投資信託をとおして実験的に低格付の債券に投資したことがあります。

いわゆるハイイールド債(ジャンク債)です。

結果的に年利回り14~15%で回り、利益を得ましたが、資産の中のほんの一部分のみだから実験的に購入して検証ができたということになります。

債券投資に格付を利用 格付が下がると

格付が下がるとどうなるか?

格付が下がると

信用リスクがUP ⇒ 債券の利回りが低下=債券価格が下降

・リスクが顕在化しない場合、満期まで所有すれば、購入時と同じ条件で分配金が支払われ続け、満期時に債券額面が払われる。

・途中売却時に債券価格が購入時より下落していて、損失(キャピタルロス)を被る。または、持ち続ければ、分配金減額や無し、満期時に額面満額が返金されないなどのリスクが高まる。

企業(国)の格付が大きく下がると、その企業の債券価格・株価とも急降下することがあります。

その結果、債券の利回りが相対的に高くなります

お分かりのように利回りが高いということは、その会社は相対的に信用度が低く、リスクが高いと見られているということです。

つまり債券を発行する会社側としては高い利子をつけないと、債券を買ってもらえないことになります。

また、投資家から見ると、市場で売られている債券の信用リスクが高いほど、高いリターンを求めるため、債券価格は下降します。価格が安くてリターンが高くないと、高いリスクはとれません。

極論すると、直ぐにでも倒産しそうな会社の債券は、いくら利回りが高くても誰も買わないということです。

リスクとリターンは一致します。リターンを求めすぎると、高いリスクの債券を買うことになります。

ポートフォリオが大切だということになります。

購入後に格付が下がった場合

何事もなければ、債券を満期まで所有していれば、購入時と同額の分配金を貰い続け、満期時には債券の額面価格が払い戻されます。

但し、リスクが顕在化すれば、分配金が途中で減る、または、無くなる。満期時に全額払い戻されない、または、途中で倒産すれば、分配金の支払いはなくなり、債券はただの紙切れになります。

途中売却をする場合

格付けが下がると、利回りが上昇し、債券価格は下落します。購入時よりも債券価格が安くなり、元本割れを起こすことになります。

債券投資に格付を利用 格付が上がると

格付が上がると、下がる場合の逆になります。

リスクが少ないので、利回りは低下、債券価格は上昇します。

債券を所有しているとき

何もかわりません。配当金は購入時のままです。満期まで持てば、債券の額面が払い戻されます。

なお、途中売却すると、債券価格は購入時よりも上がっているので、利益がでます。

但し、売却後、再度債券を買いたくなっても、同じ会社の債券だと、より低い利回りのものしか市場では売っていないので、同条件の債券は買えません。

異なる会社の債券で良い条件のものを、また探すことになります。

債券を買うとき

債券のリスクは低くなるので、より安全に投資できます。しかし、利回りは低くなるので、リターンは少なくなります。

債券投資に格付を利用 まとめ

「放置する副業」では、債券、投資信託(債券投資型)やETFを購入する際に、債券の発行元、投資信託の場合は投資対象とする債券の方針を確認し、信用リスクをチェックする際に格付を参考としています。

最後に、格付けについてまとめておきます。

格付とは

格付け機関(会社も含む)が調査し、発行する信用リスクのランクを示すもの。

・例えば、ある会社が発行した債券を約束どおり遅れることなく配当金を支払い、元本を返済することができるかの財務的な信用度を示します。

・代表的なものは、スタンダード&プアーズ(S&P)、ムーディーズ(Moody’s)、フィッチ(Fitch)、格付投資情報センター(R&I)などです。

・各格付機関の格付表記は下記のとおり。

格付け会社
ムーディースAaaAa1Aa2Aa3A1A2A3Baa1
S&PAAAAA+AAAA-A+AA-BBB+
FitchAAAAA+AA-A+A-BBB+BBB
R&IAAAAA+AA-A+A-AA-BBB+

格付を参考とする場面は

・債券を購入するときの判断基準の1つに。債券の発行元の格付をチェック。

・債券に投資する投資信託(やETF)を購入するときの判断基準の1つに利用。投資信託などの投資対象の格付をチェックする。

格付が下がると

信用リスクがUP ⇒ 債券の利回りが低下=債券価格が下降

・リスクが顕在化しない場合、満期まで所有すれば、購入時と同じ条件で分配金が支払われ続け、満期時に債券額面が払われる。

・途中売却時に債券価格が購入時より下落していて、損失(キャピタルロス)を被る。または、持ち続ければ、分配金減額や無し、満期時に額面満額が返金されないなどのリスクが高まる。

ABOUT ME
副業投資家ヴァンさん
★2度転職をした40代の会社員。★「もしもに備えてサラリーと別に毎月10万円の副収入があったらいいなぁ」という願望から、勉強しながら副業(投資)を開始。★単なる願望は10年程で不労所得の形で実現。★投資資金の貯め方、株式投資、不動産投資の3本の柱の実践ノウハウをブログで紹介しています。 ★別ブログで美味しいワインを備忘録として紹介しています「ちょっと贅沢な家飲みワイン備忘録byヴァンさん」 https://winelover-vinsan.com/
カテゴリー